「フロアコーティングって何の為に施工するの?」と思われる方は多いのではないでしょうか。
簡単に説明すると、フロアコーティングは、フローリングに塗膜を形成して保護をする目的があります。
そこで今回は、フローリングを保護するメリットとは?また保護をしたことによるデメリットは何なのか?をご紹介していきたいと思います。
・高い耐久性で綺麗な状態が長持ち
フローリングの表面に丈夫なコーティング剤の塗膜を形成するので傷や汚れが直接フローリングにつかない為、綺麗な状態を長く保つことが出来ます。
生活の中で生じる、椅子やテーブル、スリッパでの歩行による擦り傷や日常的に発生する汚れなども、厚い塗膜のおかげでフローリングに到達しにくく防ぐことが出来ます。
また一度施工すると最長30年以上という高い耐久性で長期的にフローリング材の経年劣化を緩やかに抑えられる効果が期待できます。
・汚れを落としやすい
フロアコーティングは、耐水性、耐薬品性、防汚性に優れているので、食べこぼしや飲みこぼし、ペットの粗相なども、水拭きで簡単に拭き取れます。
油汚れや落書き等のしつこい汚れには、除光液やアルコール、洗剤などを使ってお掃除出来るのですが、フローリングのみだと床材に水分や汚れが染み込んでしまいますが、フロアコーティングをすると水分や汚れが床材に染み込まないので、毎日のお掃除が楽になり時短にもつながります。
・ノンスリップ効果で転倒防止
フロアコーティングの種類によっては、防滑性(滑りにくさ)が高いものがあります。
赤ちゃんや小さなお子様、高齢者の方、ペットにとって、滑りやすいフローリングは、病気や怪我の元になりかねません。
コーティングを施した床は光沢があり、一見すると滑りやすそうに見えますが、何もしていないフローリングより、滑りにくくなる為、転倒防止になり、家族やペットが安心安全で暮らせます。
・お部屋が明るく見える
フロアコーティングは一部を除き、施工後に光沢が出ます。
光沢が出るとお部屋の中の照明や窓から入る自然光の光を反射する為、お部屋が明るく見えます。床が上品な艶がでるので、高級感のある美観になりお部屋の雰囲気がガラッと変わります。
また光沢を好まれないお客様には光沢が控えめで素材の風合いを生かしたマットタイプの商品もございます。
フロアコーティングの種類によって光沢感が違うので、事前にサンプルで確認をしておくことをおススメします。
・剥離が出来ない
フロアコーティングを施工すると、剥離除去が出来ません。
コーティング剤と床材は強力に固着しているので、万が一フロアコーティングを剝がしたいとなった場合、
フローリングを丸ごと交換する必要があります。
剥離は出来なくても、部分補修(上塗り)が出来る場合があります。
ただし、補修をした所は他の場所と比べて目立ってしまう事があります。フロアコーティングの性質上、塗膜が厚くなるほど光沢が増します。
その為、上塗り補修をすると光沢感が出て、他の場所との光沢感の差異が出てしまうという事があります。
部分補修に関しては、施工業者によって対応がバラバラなので、事前に確認することが大切です。
・コストが高く感じる
選ぶフロアコーティングの種類や施工する範囲によって、かかる料金は異なりますが、総じて初期費用が高額になるケースが多いものです。
しかし定期的なワックスの上塗りやワックスの剥離後後の再コートを考えると、総合的にフロアコーティングがお安く経済的です。
・あまりにもひどい衝撃には耐えられない場合がある
塗膜が硬いと「擦り傷」には強くなりますが、上から物を落としたり、硬いものを叩きつけてしまったりすると、へこんだり、ひび割れてしまう事があります。ただフロアコーティングをする事によりフローリング自体への影響は最小限に抑えられます。
またフロアコーティング施工後も当社でアフターサービスをしっかり行っているので、そのような事が起こった場合はスタッフへご相談下さい。
フロアコーティングには、様々なメリットやデメリットがあります。
フロアコーティングを施工した後に後悔をしない為にも、メリットとデメリットを良く理解し、納得してから申し込みましょう。
即決するのではなく、色々な会社から見積もりやパンプレット、サンプル材を取り寄せてみる、ショールームを見学する等、じっくり検討する事が大切です。フロアコーティングも様々な種類があるので、色々と比べてみて納得できるフロアコーティングを選んでみて下さいね。